キョウダイセブン

FreeWriting

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話 「モモちゃんはどうして研究医になりたいの」 「だって、臨床医だと一生に何人の患者を診れるのかな?」 「え?」 「研究医になって画期的な治療法を発見したら何億人と救えるじゃん」 「なるほど、モモちゃんらしい理屈だね」 「それに、ひとつ一つの病気の治療なんて面倒くさいよね」 「なに、何を考えているの?」 「要するに人を不老不死に出来たらいいんでしょう?」 「えーっ?そんなこと考えているの?」 「そう」 「不老不死の生物ならいるよね?」 「うっそ!生き物は必ず死ぬでしょう!」 「いや、ベニクラゲは不老不死らしい」 「そうなんですか?」 「老化が進むと、ある時に全ての細胞が初期化されて赤ちゃん状態になるって」 「でも、記憶は残るのかな?」 「え?」 「記憶が消滅したら別の生き物ってことで自分じゃないじゃん」 「そうだね」 「不老不死のクラゲ」として知られるベニクラゲに魅せられて40年以上になる。久保田信さん(69)は京都大学准教授を2018年に退官後、和歌山県内で「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」を開き、所長を務める。そのメカニズムを解明

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話

キョウダイセブン

FreeWriting

「教育学」は「医学」や「数学」のように信用できません

「教育学」は「医学」や「数学」のようには信用できません。 自分の娘が「治験に参加してよいか?」と尋ねてきたことがあった。よほどお金に困っているのだろうと推測した。それで、お金は送るから治験は止めた方がいいと言っておいた。新しい薬というのは何かの副作用が出たら困るからだ。製薬会社がお金を払うのは、少しでも副作用があった場合に備えているとしか思えないからだ。 命に関わる医学界は薬効があっても副作用が出たら人命に関わるかもしれないから慎重だ。後で訴えられるリスクもある。 翻って、私の生きている受験業界ーあるいは教育業界の現状はどうだろうか?一言でいうと「カオス」だ。悪く言うと「詐欺」まがいだ。医学界なら新しい術式が考案されたら、何度も安全性を確認して症例を積み重ねてゆく。 ところが、受験業界はどうだろう?ある塾は「コンシェルジュが相談に乗り、ハイブリッド授業を行い、AIが評価」という文句がチラシに書いてある。コンシェルジュは何をするのが職務なのだろう?ハイブリッド授業の中身の効果は?AIがどのような基準で何を評価するのだろう? もちろん、そのような塾は集客のために意味の分からないハヤリの文句

「教育学」は「医学」や「数学」のように信用できません

キョウダイセブン

FreeWriting

言ってはいけない予備校業界の闇

言ってはいけない予備校業界の闇 「先生、今年“京大医学部医学科”に4人目の合格者が出ましたよね!奇跡だ!」 「モモちゃん、この世に奇跡なんて存在しないよ。当たり前の結果だね」 「うわ、えらっそうな言い方。でも、秘密があるなら知りたい!」 「だから、この世に秘密なんて・・」 「わかった。分かりました。秘密なんてこの世にありませんよね」 「そう。全ての結果には原因がある」 「わ、ガリレオの湯川先生のパクリですね」 「・・・」 「で、どういうことなんです?」 「京大の二次試験はほとんど英作文と和訳のみだろ」 「そうですね」 「客観テストと違うから、受験生は自分の答案が何点とれるか分からない」 「そうですね」 「学校の先生も、予備校や塾の先生もどんな答案が最高レベルの8割を取れるか知らない」 「え?そうなんですか?でも、私の英語の先生は京大卒ですよ」 「京大のボーダーは6割チョイ。合格者の平均点は毎年7割くらいだよ」 「そっか、それでは医学部医学科の8割狙いの子の指導はムリですね」 「そう。アメリカにいて英検1級の私も本当のところは分からなかった」 「そうなんですか?無責任!」 「本当に無責任

言ってはいけない予備校業界の闇