キョウダイセブン

FreeWriting

「京大 英作文 添削」で検索すると1ページ目に私の記事が複数でてくるまでにやったこと

「京大 英作文 添削」で検索すると私の記事が複数でてくるまでにしたこと YouTube かニコニコ動画かどちらが普及するかな。そんな時代のとき、私は40代だった。その頃、京大英作文について YouTube でいろいろ語ってみた。YouTube は若者専用みたいな時代だったからオジサンが勉強系の話をするのは珍しかったのだろう。再生回数が5万回近くいくのもあった。 200本ほど投稿してみたら、再生回数が多いものとサッパリ見てもらえないものがハッキリ分かれることを知った。「どんなタイトルを付けると目を引くか」「どんな内容を語ると興味を持ってもらえるか学んだ。 その人気があったタイトルや内容を20本ほどアメブロに書いてみた。すると、YouTube とは異なる結果が出た。YouTube では人気があったタイトルや内容とアメブロの読まれる回数が違うのだ。それは、たぶん YouTube とアメブロとは読者というか見ている層が違うからだろうと思った。 それで、両方で人気のあるエッセイを調査し続けた。 その頃、世間では「ビリギャル」がヒットしていた。調べてみたら Storys というエッセイサイトから始

「京大 英作文 添削」で検索すると1ページ目に私の記事が複数でてくるまでにやったこと

キョウダイセブン

FreeWriting

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話 「モモちゃんはどうして研究医になりたいの」 「だって、臨床医だと一生に何人の患者を診れるのかな?」 「え?」 「研究医になって画期的な治療法を発見したら何億人と救えるじゃん」 「なるほど、モモちゃんらしい理屈だね」 「それに、ひとつ一つの病気の治療なんて面倒くさいよね」 「なに、何を考えているの?」 「要するに人を不老不死に出来たらいいんでしょう?」 「えーっ?そんなこと考えているの?」 「そう」 「不老不死の生物ならいるよね?」 「うっそ!生き物は必ず死ぬでしょう!」 「いや、ベニクラゲは不老不死らしい」 「そうなんですか?」 「老化が進むと、ある時に全ての細胞が初期化されて赤ちゃん状態になるって」 「でも、記憶は残るのかな?」 「え?」 「記憶が消滅したら別の生き物ってことで自分じゃないじゃん」 「そうだね」 「不老不死のクラゲ」として知られるベニクラゲに魅せられて40年以上になる。久保田信さん(69)は京都大学准教授を2018年に退官後、和歌山県内で「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」を開き、所長を務める。そのメカニズムを解明

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話

キョウダイセブン

FreeWriting

「京大英語」「英検1級」「TOEIC満点」

1,受験英語 私の年代では中学校からABCを習いました。そして、多くの日本人と同様に高校卒業まで6年間英語を学びました。だから、私がその指導法をここに書かなくても皆さんはよくご存じですよね?で、英語が身につきましたか? 英語講師になって教科書、参考書、問題集に再会して驚きました。自分が現役の頃と何も変わっていないんですよ。理科の抵抗はギザギザから長方形に記号が変わり、社会のソ連はロシアに変わったのにね。 学校で教える英語は入試の準備に化してします。入試が、穴埋め、並び替え、書き換えなどの問題なのだから、指導もパズルの解き方のような授業になってしまいます。関係代名詞がどうした、主語がどうしたと習ったところで英語が話せるようになるわけない。 学校の先生は、そういうパズル授業を受けて入試を勝ち抜いてきたのだから、今さら教科書や問題集を変えられたら困るのです。 文部科学省は先ごろ、「英語教育改善実施状況調査」の結果をまとめ、中央教育審議会等 に報告した。 同省が 15 年 3 月に打ち出した「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」で示し た各目標の達成状況について、各都道府県・指定都市

「京大英語」「英検1級」「TOEIC満点」

キョウダイセブン

FreeWriting

こうやって「京大医学部」に4名合格させました

こうやって「京大医学部」に4名合格させました =京大英語で8割を超えるための一考察= プロとは、特定の技術を提供して金銭を得ている人だと定義する。 すると、英語のプロとは様々な職業がある。翻訳、通訳。英語の先生。翻訳家や通訳になるには学歴や資格は必要ない。やらせてみれば誰でもプロの水準になるかないか分かるからだ。 英語の先生はそうはいかない。英語力や指導力というのは中学生や高校生、保護者には分かりにくい。そこで、学校の教師は教員免許で質を担保しようとする。予備校や塾は学歴を重視する。英会話学校の募集要項には「英検2級以上」と書いてある。 ここで、私たちは気づく。日本には大別して3種類の「英語」が存在する。翻訳家や通訳の職務はネイティブと日本人の橋渡しだから、ネイティブの英語が完璧に分かる必要がある。「ネイティブ英語」と呼んでおく。 学校の教師の職務は生徒を大学に合格させることだ。難関大をめざす生徒は、教師の学歴を気にする。東大や京大をめざす生徒を指導できる教師は少ないので、教育委員会は学歴の高い教師を進学校に配置する。「受験英語」と呼んでおく。 ECCなどの英会話学校は、受験英語のよう

こうやって「京大医学部」に4名合格させました

キョウダイセブン

FreeWriting

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(3)

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(3) 「受験英語」 私の塾生は10年連続で「京大」に合格した。私自身も京都大学を7回受けた。30年以上受験指導をしてきたので「受験英語」がどういうものか日本一詳しいと自負している。母校は、名古屋大学「教育学部」です。 「資格英語」 合格したのは、英検1級、通訳ガイドの国家試験、ビジネス英検A級、国連英検A級、観光英検1級など。これだけの英語関係の資格を持っている人は少ないはず。専門学校で、英検講座を担当していたので資格試験では日本一詳しいと自負している。 「ネイティブ英語」 アメリカのローガン中学校で教師をしていたし、帰国後は教会にいるアメリカ人宣教師と話し、英会話学校でカナダ人、オーストラリア人、ニュージーランド人、アイルランド人、イギリス人と14年間話続けていた。ネイティブの発音には詳しいと自認している。 「英語講師の採用試験」 今まで勤務させてもらったのは、河合塾学園、名古屋外国語専門学校、コンピューター総合学園HAL、名古屋ビジネス専門学校、日本教育事業団、名門会、東海塾、TCC。英語講師の採用試験をこれだけ受けた人は少ないと思う。 その

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(3)

キョウダイセブン

FreeWriting

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(2)

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(2) 日本人には、欧米で“マスク拒否”や“ワクチン拒否”の運動が盛り上がると不思議な顔をする人がいる。 「マスクをすれば感染が防げるのに」 とか 「ワクチンで重症化が防げるのに」 とか考えているようだ。 私は反対運動をする人が気持ちが分かる。たぶん、アメリカに住んでいたからだと思う。 自分が何を身に着けるか決めるのは自分である。これは基本的人権に関わる重要事項。そう考えるのが欧米人。自分の身体の中に入れるものは自分で決める。これも基本的人権に関わる重要事項。他人が自分の身に着けるものを決めたり、身体の中に入れるものを決めるなんてありえない。 私が教師をしていたユタ州のローガン中学校では「宿題」はほとんどなかった。それは、 「下校後の時間の使い方は個人の自由選択である」 という基本的人権の問題。スポーツに興味がある子はスポーツをすればいい。ボランティアに興味がある子はボランティア。教会活動が好きな子は教会へ行き、勉強が好きな子は勉強すればいい。 もちろん、部活やクラスなんて制度はありえない。制服もないし、化粧も自由。 そういう民主的な国に住んでいる

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(2)

キョウダイセブン

FreeWriting

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(1)

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(1) 私は名古屋大学の教育学部出身で、別に英語の専門家ではなかった。しかし、中京地区で塾講師をするにはそれで充分な学歴だったので大学卒業後は深く考えずに英語講師をしていた。しかし、私はまだ20代前半で「これで十分」では困るのだった。どうせやるなら“一流”をめざしたい。 その時に考えたのは 「英語講師と名乗るのなら英語圏で暮らしてみるべき」 ということだった。そこで、お金をかけずにアメリカに渡るための試験を受けまくった。その中の一つに合格してアメリカのユタ州ローガン中学校で教師をすることになった。帰国したら、26歳で失業することが分かっていたけど若かったからね。 「何とかなる」 と旅立った。 帰国して自分の故郷で塾を開いて英語講師を始めた。結婚して自分の塾を建ててローンの返済が始まったので、生徒募集に真剣になった頃。 「どうすれば一流の英語講師と思ってもらえるのか?」 と、考えた。私の答えは「英検1級」だった。名古屋大学の学歴や、アメリカで教師をしていたという経歴だけでは安心できなかった。 それで猛勉強をして英検1級の他、通訳ガイドの国家試験、ビジ

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(1)

キョウダイセブン

FreeWriting

英作文で8割をとる正しい方法

英作文で高得点をたたき出す正しい方法 私は名古屋の7つの大規模予備校・塾・専門学校で14年間英語指導にあたらせてもらった英語講師です。そこで出会った生徒の方たちは異口同音にこう言いました。 「先生に英作文を添削してもらっても、絶対あんな英語が書けない!」 私は、何を当たり前のことを言っているのか不思議だった。だって、普通の生徒に芥川龍之介や川端康成のような文章を書けと言ってもできるわけないじゃないですか。 それに、そんな必要もない。 私は自分で英作文の添削を始める前に、「Z会」の京大即応コースを8年間やって添削手法をチェックしてみた。「河合塾」や「駿台」の京大模試を10回受けて採点方法をチェックしてみた。すると、どれも学校の教師と同じなんですね。 赤線が引いてあって、そこを「こう書くべし」といった指示(アドバイス)が書いてある。あるいは、模範解答が提示してある。 私も生徒たちと同じ感想を持ちました。 「そんな英文は書けない」 ただし、私は現役の高校生と違ってアメリカで教師をしていて、英検1級や通訳ガイドの国家試験に合格しており、名古屋の大規模塾では40人講師中2番目の人気講師だった(生

英作文で8割をとる正しい方法

キョウダイセブン

FreeWriting

今年は、「京大医学部」と「阪大医学部」にチャレンジ!

今年は、「京大医学部」と「阪大医学部」にチャレンジ アメリカ人の書いたヘタな作文を見たら、あなたはどんなアドバイスをするだろうか?たとえば、 実話なんですけど 「私は先週間前に日本に来ました」 と発言したアメリカ人がいたら、どう言って訂正してあげますか? 「先週は一週間前と違う。いや、一緒か?でも、両方使ってはいけないし。エッと・・・」 となるかもしれません。 「先週という名詞と、一週間前という副詞を一語にしてはダメです」 なんて文法的な説明は最低ですよね。 日本の学校のやっている英語教育はこれなんですよ。「受験英語」と呼ばれる学校で指導している英語は、関係代名詞がどうした、動名詞がどうした、という文法の話が中心になっていて、そんな指導を受けたら英語が使えなくなるに決まっている。 なんで、こんなことになっているかというと「入試」のせい。入学試験に合格するのが、学校英語の目標なんだから入試の問題を変えるしかない。穴埋め、並び替え、書き換え、こんなことばかりやらせるからクイズ問題のようになってしまう。しまいに 「長文と英作文は苦手だ」 という生徒ばかりが増える。長文を読み、英作文を書けるよ

今年は、「京大医学部」と「阪大医学部」にチャレンジ!