「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(25)


キョウダイセブン2022/05/18 00:45
Follow
「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(25)

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(25)



Don't worry about failure.  Worry about the chances you miss when you don't even try.  (Gray Matter)



  日本人が英語が身につかない理由の一つは「失敗を恐れる」であるのは間違いない。学校で間違いばかり指摘されてきた人は「完璧な英語でないと」と強迫神経症のようになっている。トラウマが大きいのかもしれない。



 でも、恐れてばかりいるとネイティブと話すチャンスを逃してしまう。くだらぬプライドを捨てて間違いだらけの英語で一歩を踏み出す。そういう人でないと英語は一生身につかない。



 日本の学校は減点主義なので「間違いをしない」ことが最高の美徳のごとく教育してしまう。これが間違いなのだ。大きなミスをしない人は、大成功もできない。果敢にチャレンジを続ける人だけがどの分野であれ成功者になれる。



 多くの人がそう言い続けているのだけれど、大多数の人は

「みんなと同じが心地よい」

 と言うのが日本の社会の特徴。だから、他国には見られないほど強い「同調圧力」が存在し続け、賢い人の「頭脳の流出」が続く。



 受験勉強でも、他人と同じことをやって他人の上を行こうとする人が多い。実現するわけがない望みだ。



  There is no doubt that one of the reasons why Japanese people cannot learn English is "fear of failure. Those who have been constantly pointed out their mistakes in school have an obsessive-compulsive neurosis that their English must be perfect. The trauma may be too much.



 But if you are always afraid, you will miss the chance to speak with native speakers. They have to put aside their silly pride and take a step forward with English that is full of mistakes. If you are not like that, you will never be able to learn English.



 Japanese schools are point-deductionist, so they teach English as if "making no mistakes" is the highest virtue. This is a mistake. People who do not make big mistakes will not be very successful. Only those who boldly continue to take on challenges can become successful in any field.



 Many people keep saying this, but the majority of people are

"I am comfortable being the same as everyone else.

 This is a characteristic of Japanese society. Therefore, the "peer pressure" is so strong that it cannot be seen in other countries, and the "brain drain" of the smartest people continues.



 Even when studying for examinations, many people try to do the same things as others and try to be better than others. It is a hope that cannot be realized.

Share - 「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(25)

Follow キョウダイセブン to stay updated on their latest posts!

0 comments

Be the first to comment!

This post is waiting for your feedback.
Share your thoughts and join the conversation.

キョウダイセブン

FreeWriting

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9)

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9) Labor gives birth to ideas. (Jim Rohn) 日本にも「下手な考え休みに似たり」というのがある。実力のない人、その道にくわしくない人がいくら考えても大したことは思いつかないので休んでいるのと同じようなもの、という意味です。 勉強にも同じことが言えます。落ちる子は「朝型が夜型よりいいらしい」「休み時間にチョコを食べるといいらしい」「A問題集はB問題集よりいいらしい」「P塾がS塾よりいいらしい」と限りなく“下手な考え”に熱中する。 そんな時間があったら数学の問題を1問解け! 他塾から移ってきた子に 「この問題をやってみて」 と言ったら、問題の横に解答を置いて読みだした。それは、入力というのであって出力とは違う。講師の解説を聞いたり、参考書の解説を読むのは「解く」とは言わない。 注意をしたら 「ボクの勉強方法を否定するのですね!前の塾ではこう教わりました!!」 と言う。面倒くさいので放置した。学園ドラマなら叱咤激励して間違いを修正してやるのだろうけど、現実はそんなに甘くない。修正しているうちにライバルは遥かかなたに進

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9)