キョウダイセブン

FreeWriting

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(134)

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(134) 主な法源をどこに求めるかによって、制定法主義と判例法主義 の違いが生じる。制定法主義は、主たる法源をあらかじめ文章と して定められた法に求めるのに対し、判例法主義は、主たる法源 を過去の裁判例、すなわち判例に求める。 現在、世界は、制定法 主義を採る諸国と、判例法主義を採る諸国に大別される。ドイツ、 フランスなどヨーロッパ大陸の諸国はほとんど制定法主義をと っている国々で、日本やベトナムも制定法主義の国である。これ に対し、イギリスやアメリカなどのいわゆるアングロ・アメリカ 系諸国はその多くが判例法主義をとっている。 日本は制定法の国柄らしく、受験勉強も「あらかじめ定められた勉強法が存在する」と信じて行動する人が多い。しかし、本当に合格していく受験生は私の経験では判例法主義的な勉強法をとっている。 つまり、 「この参考書とこの問題集を組み合わせて夏までには」 という発想をしない。英語なら、ただネィティブと話し続けたり英語の日記を書いたりしているだけ。数学ならチャートであれ何であれ、過去問を解き続けるだけ。 そういう練習の積み重ねを

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(134)

キョウダイセブン

FreeWriting

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(168)

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(168) もし、三重県北部に生まれて大学受験を考えたらどこを受けますか?自宅から通学という条件が付いたら1番は名古屋大学、2番が名古屋市立大学、3番が三重大学くらいだろう。では、名古屋大学に最も近いコースというとどうなるだろう? まず、県立トップの四日市高校に入って上位1割くらいに入れば名古屋大学を狙うことが出来る。公立中学だと1学年100人くらいの中で上位2番くらいでないと四日市高校に合格できないからね。 つまり、5%の中の10%だから0.5%。200人の同学年の生徒の中で1番という計算になる。英検でいうと準1級くらいかな。数学は過去問で7割近い正解がないとダメと聞く。そのレベルの指導を受けられる予備校や塾を探すことになる。 私は名古屋の7つの大規模予備校・塾・専門学校で14年間英語講師をさせてもらったけれど、旧帝卒や英検1級を持った講師に出会ったことがない。現実は、名古屋大学に落ちて南山大学に行った講師が「名大コース」の講師をしていた。 英検1級の勉強をしている時に、名古屋のECCに適当なコースがないか尋ねたこともある。すると 「そんな

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(168)

キョウダイセブン

FreeWriting

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(144)

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(144) 私は名古屋の河合塾学園、コンピューター総合学園HAL、名古屋外国語専門学校など7つの予備校、塾、専門学校で14年間講師をさせてもらって気づいたことがある。 予備校ビジネスの大黒柱は授業料。塾生の方になるべく多くの授業を受けてもらい、お金を落としてほしい。模試や講習会も受けてほしい。 だから、本番より難しい「模擬テスト」で低い得点を示して生徒の方の危機感をあおり入塾を勧めたり、講習会に出席を勧める。このビジネスを成立させるために、模試を無料にしている塾も多い。 もちろん、入塾させてしまえばこちらのもの。無料テストの実施経費は授業料に上乗せして、しっかり回収する。これは、実質入塾しなかった模試の受験生の受験料を入塾させた生徒に支払わせているのだけれど、お気づきだろうか。 他にもタレントやアニメを使って大々的に宣伝を行うため、マスコミに支払う巨額経費も授業料に上乗せしている。この授業料の大部分は生徒の方の学力向上とは何の関係もない。 I have realized something in my 14 years of teaching

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(144)

キョウダイセブン

FreeWriting

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9)

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9) Labor gives birth to ideas. (Jim Rohn) 日本にも「下手な考え休みに似たり」というのがある。実力のない人、その道にくわしくない人がいくら考えても大したことは思いつかないので休んでいるのと同じようなもの、という意味です。 勉強にも同じことが言えます。落ちる子は「朝型が夜型よりいいらしい」「休み時間にチョコを食べるといいらしい」「A問題集はB問題集よりいいらしい」「P塾がS塾よりいいらしい」と限りなく“下手な考え”に熱中する。 そんな時間があったら数学の問題を1問解け! 他塾から移ってきた子に 「この問題をやってみて」 と言ったら、問題の横に解答を置いて読みだした。それは、入力というのであって出力とは違う。講師の解説を聞いたり、参考書の解説を読むのは「解く」とは言わない。 注意をしたら 「ボクの勉強方法を否定するのですね!前の塾ではこう教わりました!!」 と言う。面倒くさいので放置した。学園ドラマなら叱咤激励して間違いを修正してやるのだろうけど、現実はそんなに甘くない。修正しているうちにライバルは遥かかなたに進

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9)