キョウダイセブン

FreeWriting

イナベより愛をこめて(20)「君が、噓を、ついた」

イナベより愛をこめて(20) 第三章 私は初等数学と呼ばれる「数学Ⅲ」までしか教えていない予備校講師なので数学について語る資格はない。それでも、時には 「なんで、この世界は数式で表現できるんだろう?」 と不思議な思いに駆られることがある。どうもこの世界はカオスではなく、全てが数式で表現できるような世界らしい。なぜなんだ?やっぱり、神様がみえるのだろうか? 私はユゴーの「レ・ミゼラブル」のジャンバルジャンの話を聞いたとき小学生だった。 貧しい職人ジャン・バルジャンは,飢えに泣く姉のこどもたちを救おうとしてパンを盗んだために投獄される。彼は社会に対する深い憎悪を抱いて出所するが,数日後ミリエルという司教から兄弟のように遇されて,その良心がめざめる。その後彼はある町に工業を興してこの町を豊かで清潔なものにする。また数々の辛苦や危険を乗りこえて,不幸な売笑婦の幼い娘コゼットを育て清廉な青年マリユスと結婚させるなど,わが身を犠牲にして人々のために尽くし,ミリエル司教の教えを実践して聖者のように死んでゆく。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版 あれから50年過ぎたけれど、鮮烈な思い出として

イナベより愛をこめて(20)「君が、噓を、ついた」

キョウダイセブン

FreeWriting

イナベより愛をこめて(19)「ニッチの人だけに語り掛けても生きていける」

イナベより愛をこめて(19)「ニッチの人だけに語り掛けても生きていける」 京都大学の合格者は毎年3000人ほどだ。倍率3倍とすると9000人ほどが受験する。受験直前まで京大を受けるつもりだったのに、共通テストの失敗で断念する子も含めるとおよそ10000人ほどの高校3年制が京都大学をめざす。 だから、私の英作文の添削のお客様はその0.5%の50人ほどを目標としている。もちろん、50人も殺到してくれたら添削の質が維持できない。それで、コースを週1回から無制限までいろいろ設定している。一応、定員は10名に限定して添削の維持を確保している。 無制限なら10人が限界だけれど、週1回だけの人もいるので50人くらいを想定している。この人数に通塾生や年金や講習会費などを合わせると生活は維持できる。だから、私は YouTube 動画も、アメブロも、各種エッセイサイトでも「ニッチの人だけに語り掛ける」ようにしている。 3割の人に嫌われて誹謗中傷がきても、6割の人に共感してもらえたら生きていける。1割くらいの人は興味も関心も持ってもらえないと思っている。 大規模予備校や塾は、いわばファミレスで和食も洋食も中

イナベより愛をこめて(19)「ニッチの人だけに語り掛けても生きていける」

キョウダイセブン

FreeWriting

イナベより愛をこめて(16)「みんなそうしている」

イナベより愛をこめて(16)「みんなそうしている」は最低 私は「制服の自由化」「部活の自由化」「校則の廃止」についてよく書く。「組」は抜けさせてもらったし、自治会活動はしていない。集団でしか動かない社会の在り方が性に合わない。そういう時は決まって 「みんなそうしているのに・・・」 と、文句を言われる。亡くなった母親にも説教をされた。父は何も言わなかった。 私が自分の好きなように生きているのは、アメリカの生活が自信を与えてくれたからだ。最終的にものごとを判断するよりどころは「聖書」だ。若い頃から不思議に思うのは、聖書が2000年にもわたって世界中で読まれ続けていること。シェイクスピアのような天才的な作家でさえ聖書ほど長く、かつ世界中で支持されているわけではない。 聖書に書かれていることは、時間を超えて、文化・伝統を超えて波及できる真理を含んでいるに違いないと思う。日本では葬式しかやらない仏教、怪しげな寄付を募る金権新興宗教が跋扈しているので「宗教」というと変な恰好をして変な儀式をして金を巻き上げるイカれた人たちというイメージが定着している。 しかし、世界最高水準と思われている物理学者のア

イナベより愛をこめて(16)「みんなそうしている」

キョウダイセブン

FreeWriting

イナベより愛をこめて(12)「誰かのせい」で身の破滅

イナベより愛をこめて(12)「誰かのせい」で身の破滅 長年受験指導をしてきて受験で落ちる子に共通点があることに気づいた。それは、いつも責任転嫁をする相手をさがしていることだ。 「成績が上がらないのは先生の授業がヘタだから」 「試験に落ちたのはあの塾が悪いから」 「この参考書が分かりにくいのが駄目だった」 私が聞いた最もヒドイ言葉は 「親の遺伝子が悪いから私は頭が悪くなったんだ」 でした。貧乏だったから。悪い友達に誘われて。自分の部屋がなかった。 こういう子は、受験だけではなくて就職・結婚で失敗しても同じように責める相手をさがして人生を終わっていくのでしょうね。哀れです。 誰かを憎み、批判する人生は何も有益なものを生まない。やはり、イエス様の言われたように 「汝の隣人を愛せよ」 が、楽しい日々を送る秘訣でしょうね。 具体的には 1,できるだけ不愉快な思いをしような人を避ける 2,運悪く不愉快な思いをしてしまったら忘れる努力をする の2点が大切。 私の場合、収入が少しくらい落ちても躾の悪い子を避ける。具体的には厳しめの「塾測」を作って躾の悪い子に避けられる塾にしている。 それでも、モンスタ

イナベより愛をこめて(12)「誰かのせい」で身の破滅