キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(14)「もの分かりの良い人」は嫌いだ!

イナベより愛をこめて(14)「もの分かりの良い人」は嫌いだ! 私は中学時代の教師の偽善が許せなかった。中学三年生の時に、どの高校を受験するか決めるため三者面談が行われた。しかし、教師は校内順位を教えると競争を煽ることになるので教えられないと言った。 私は四日市高校を受験する予定だったのだが、北勢中学校では毎年2人か3人しか合格しないことが分かっていた。だから、自分が学年で3番までに入っているのか知る必要があった。しかし、教師は教えるわけにはいかない。それが決まりだということだった。 三重県には「三進連」というテストがあったが、順位や偏差値を出すようなテストは競争を煽るというので学校では受験できなくなり、その後その会社は倒産した。ヒドイ話だ。高校に入ったら、順位を廊下に貼り出すのにね。 私も自分の評価を他人にしてもらいたくないから、相対評価や偏差値は好きになれない。しかし、それ以上に情報の隠蔽は嫌いだ。たぶん、私は教師からは扱いづらい生徒だったと思う。周囲の生徒たちはもの分かりの良い生徒たちだった。 私は今も、もの分かりの良い人間ではない。「組」は抜けさせてもらった。クリスチャンの私に香

イナベより愛をこめて(14)「もの分かりの良い人」は嫌いだ!

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて()

自分で自分を貶めていないだろうか? 日本は肩書を非常に重んじる社会だ。ローガン中学校では「先生」なんて呼ばなかった。「ミズ・ロビンソン」のように名前で呼んでいた。これは、とても大切なことだと思う。日本なら「佐藤さん」と呼びかけるわけだ。そうすると、相手がただのオバサン、オジサンだと思えてくる。だから、反論も気軽にできる。「先生」なんて呼びかけるから、上下関係が出て主従関係になる。 会社でも同じことで「部長」なんて呼ぶから上下関係が明確になって、パワハラが始まる。上下関係は軍隊だけでいい。人間は平等なので、どんな専門家相手にも卑屈になる必要はない。 「白い巨塔」の財前医師は“教授”という地位に昇りつめるために四苦八苦をしている。日本人は、それほどまでに肩書を欲しがる。中学生・高校生なら、学歴がそれに相当する。塾講師の私が言うのは変かもしれないけれど、学歴が高ければ人間が上等なんてことはない。 しかし、東大、京大、阪大、名大などの旧帝のブランドネームはすごいんだよ。 英語なら「英検」や、TOEIC。野球なら「甲子園」。メダリストなんかも崇める人が多い。 こんな学歴、資格をありがたがるとキミ

イナベより愛をこめて()

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(10)ありのまま

イナベより愛をこめて(10)ありのまま 喫茶店でモーニングを楽しんでいるとき、隣に客が座り大声で話し始めたら誰でも自分の大切な時間が台無しになって怒りの感情が湧く。しかし、それでは自分が大声の客の犠牲者になってしまう。 自分の貴重なモーニングタイムの時間に誰が隣に座るかは、完全に偶然の出来事。つまり、自分でコントロールできない事態だ。自分でコントロールできないことは、ありのまま受け入れるのがいい。 私たちはコロナが世界中に蔓延することを予測できなかったし、ウクライナで戦争が勃発することも予測できなかった。これからも、予測できない「まさか!」の出来事の連続だろう。私たちは、コロナをコントロールできないし、プーチンが何を考えているのかも知ることができない。 私たちは自分の持ち分の領域で、時間的、身体的にできる最善のことを行うことしかできない。それでいいのだと思う。美容院の方は素敵な髪型を考え、宅配の方は荷物をお客様に届けることに全力を尽くす。 私は塾講師だから、頑張って教える。少子化や不況に悩まされても、知恵を絞って朝から寝るまで頑張る。それ以外にできることがないのだから、それでいいのだ。

イナベより愛をこめて(10)ありのまま

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(22)日本は「強権国家」or 「民主主義国家」?

イナベより愛をこめて(22)日本は「強権国家」or「民主主義国家」? ロシアのウクライナ侵略のせいで、世界が「専制独裁国家」VS「民主主義国家」という構図が現れてきた。専制独裁国家というのはロシア、中国、北朝鮮など軍事力で有無を言わさず相手をねじ伏せようとする。民主主義国家というのは欧米や日本、オーストラリアなどを指すらしい。 私は日本が民主主義国家というと、少し頭を傾げたくなる。それは、アメリカで教師をしていた経験があるからだ。日本は確かにロシアや中国と比べたら報道の自由や発言の自由はあるだろう。戦前の密告社会ではないからだ。しかし、三重県の田舎に住んでいると権力側の抑圧ではなく住民の抑圧がある。いわゆる同調圧力というヤツだ。 アメリカの学校にはブラック校則やブラック部活など存在しない。校則や部活そのものが無いからだ。私服だし、パーマもカールも化粧も自由。学校でチョコレートを販売していた。午後2時半になったら学校は消灯で誰もいなくなる。「クラス」も存在しない。日本の大学のように授業毎に移動する。だから、イジメなんて聞いたことがなかった。 日本は自由の国と言うが、みんな同じ服、同じ鞄、

イナベより愛をこめて(22)日本は「強権国家」or 「民主主義国家」?

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(6)

イナベより愛をこめて(6) 昨日と同じ今日ではない 私が塾を始めたのは30年以上前のこと。当時はバブルの頃だったし、田舎ではアメリカ帰りの塾講師なんて珍しかったのでしょう。で、初年度から30名ほどの中学生の子が来てくれました。 3年目には100名を突破したので、実家の近くに200坪ほどの土地を購入して塾と自宅を新築しました。 あれから30年以上時間が過ぎて、日本は「失われた20年」と呼ばれる不況の真っただ中。私の塾生は中学生主体の塾から、高校生主体の塾に変貌した。私は英語講師から、授業の8割が数学という数学講師い変わった。 いつから変貌したのかというと、バブルが崩壊した頃から徐々に変化してきた。突然、変われるはずはない。準備が必要だから。 もし、私が「うちは中学生主体の塾なのだ」とコチコチ頭だったら倒産して夜逃げになっていたことだろう。もし、私が「私は英語講師なのだ」と頑なだったら今頃は首をくくっていたかもしれない。 通信生を考えた時も、友達は「Z会などの大手があるから個人塾ができるわけがない」と言っていた。でも、50代で高校生に混じって京都大学を7回受けて高得点を取れる英語を研究して

イナベより愛をこめて(6)

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(20)「君が、噓を、ついた」

イナベより愛をこめて(20) 第三章 私は初等数学と呼ばれる「数学Ⅲ」までしか教えていない予備校講師なので数学について語る資格はない。それでも、時には 「なんで、この世界は数式で表現できるんだろう?」 と不思議な思いに駆られることがある。どうもこの世界はカオスではなく、全てが数式で表現できるような世界らしい。なぜなんだ?やっぱり、神様がみえるのだろうか? 私はユゴーの「レ・ミゼラブル」のジャンバルジャンの話を聞いたとき小学生だった。 貧しい職人ジャン・バルジャンは,飢えに泣く姉のこどもたちを救おうとしてパンを盗んだために投獄される。彼は社会に対する深い憎悪を抱いて出所するが,数日後ミリエルという司教から兄弟のように遇されて,その良心がめざめる。その後彼はある町に工業を興してこの町を豊かで清潔なものにする。また数々の辛苦や危険を乗りこえて,不幸な売笑婦の幼い娘コゼットを育て清廉な青年マリユスと結婚させるなど,わが身を犠牲にして人々のために尽くし,ミリエル司教の教えを実践して聖者のように死んでゆく。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版 あれから50年過ぎたけれど、鮮烈な思い出として

イナベより愛をこめて(20)「君が、噓を、ついた」

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(19)「ニッチの人だけに語り掛けても生きていける」

イナベより愛をこめて(19)「ニッチの人だけに語り掛けても生きていける」 京都大学の合格者は毎年3000人ほどだ。倍率3倍とすると9000人ほどが受験する。受験直前まで京大を受けるつもりだったのに、共通テストの失敗で断念する子も含めるとおよそ10000人ほどの高校3年制が京都大学をめざす。 だから、私の英作文の添削のお客様はその0.5%の50人ほどを目標としている。もちろん、50人も殺到してくれたら添削の質が維持できない。それで、コースを週1回から無制限までいろいろ設定している。一応、定員は10名に限定して添削の維持を確保している。 無制限なら10人が限界だけれど、週1回だけの人もいるので50人くらいを想定している。この人数に通塾生や年金や講習会費などを合わせると生活は維持できる。だから、私は YouTube 動画も、アメブロも、各種エッセイサイトでも「ニッチの人だけに語り掛ける」ようにしている。 3割の人に嫌われて誹謗中傷がきても、6割の人に共感してもらえたら生きていける。1割くらいの人は興味も関心も持ってもらえないと思っている。 大規模予備校や塾は、いわばファミレスで和食も洋食も中

イナベより愛をこめて(19)「ニッチの人だけに語り掛けても生きていける」

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(16)「みんなそうしている」

イナベより愛をこめて(16)「みんなそうしている」は最低 私は「制服の自由化」「部活の自由化」「校則の廃止」についてよく書く。「組」は抜けさせてもらったし、自治会活動はしていない。集団でしか動かない社会の在り方が性に合わない。そういう時は決まって 「みんなそうしているのに・・・」 と、文句を言われる。亡くなった母親にも説教をされた。父は何も言わなかった。 私が自分の好きなように生きているのは、アメリカの生活が自信を与えてくれたからだ。最終的にものごとを判断するよりどころは「聖書」だ。若い頃から不思議に思うのは、聖書が2000年にもわたって世界中で読まれ続けていること。シェイクスピアのような天才的な作家でさえ聖書ほど長く、かつ世界中で支持されているわけではない。 聖書に書かれていることは、時間を超えて、文化・伝統を超えて波及できる真理を含んでいるに違いないと思う。日本では葬式しかやらない仏教、怪しげな寄付を募る金権新興宗教が跋扈しているので「宗教」というと変な恰好をして変な儀式をして金を巻き上げるイカれた人たちというイメージが定着している。 しかし、世界最高水準と思われている物理学者のア

イナベより愛をこめて(16)「みんなそうしている」

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(12)「誰かのせい」で身の破滅

イナベより愛をこめて(12)「誰かのせい」で身の破滅 長年受験指導をしてきて受験で落ちる子に共通点があることに気づいた。それは、いつも責任転嫁をする相手をさがしていることだ。 「成績が上がらないのは先生の授業がヘタだから」 「試験に落ちたのはあの塾が悪いから」 「この参考書が分かりにくいのが駄目だった」 私が聞いた最もヒドイ言葉は 「親の遺伝子が悪いから私は頭が悪くなったんだ」 でした。貧乏だったから。悪い友達に誘われて。自分の部屋がなかった。 こういう子は、受験だけではなくて就職・結婚で失敗しても同じように責める相手をさがして人生を終わっていくのでしょうね。哀れです。 誰かを憎み、批判する人生は何も有益なものを生まない。やはり、イエス様の言われたように 「汝の隣人を愛せよ」 が、楽しい日々を送る秘訣でしょうね。 具体的には 1,できるだけ不愉快な思いをしような人を避ける 2,運悪く不愉快な思いをしてしまったら忘れる努力をする の2点が大切。 私の場合、収入が少しくらい落ちても躾の悪い子を避ける。具体的には厳しめの「塾測」を作って躾の悪い子に避けられる塾にしている。 それでも、モンスタ

イナベより愛をこめて(12)「誰かのせい」で身の破滅

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(13)「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」

イナベより愛をこめて(13)「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」 フレデリック・タイレンは言った。 「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」 自分が中学生・高校生の頃にどういう生活を送っていたか思い出してほしい。全員、同じ服装、同じ靴、同じ鞄、同じ髪型、同じ参考書と問題集、同じテスト、同じ宿題・・・・。 私はアメリカの中学校で教えていたからよく分かる。これは、異常な状態です。アメリカの中学生は私服だし、好きな鞄が使えるし、髪型はカールやバーマ、化粧も自由。宿題はあっても、午後二時半には学校は消灯されてあとは自由。部活が強制の日本とは異なります。 こうして、究極の画一化された大人の社会ができあがり世界でも稀な同調圧力が強い社会になり果てています。ここで考えてもらいたい。アマゾンやアップルを創業した人たちは凡人だったでしょうか?調べれば分かりますが、少し変わった子供時代を送っています。それを許容する柔軟性をアメリカ社会は持っています。 日本でも、歴史に残る織田信長などは子供の頃は「尾張の大うつけ」と呼ばれていました。戦国時代だから、何でもありでした。そういう自由な雰囲気が社会の変革・進

イナベより愛をこめて(13)「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」

キョウダイセブン

無料テキスト

空き家になっていた親の家に強制移住した姉

空き家になっていた親の家に強制移住した姉 3年前に亡くなった両親の家のカーテンが開いていた。泥棒かと思い中を調べたら親の葬儀にも出なかった上の姉がいた。どうやら、鍵を破壊して侵入したらしい。先月、下の姉が「あの空き家に(上の姉が)入りたいらしい」と言っていた。断っておいた。あちこちのアパートの家賃を踏み倒しながら転々としていると聞いていたからだ。 思えば20年前に父が亡くなったとき、嫁いでいた二人の姉が母に言ったものだ。 「相続権がある。お父ちゃんの財産の6分の1をよこせ!」 母は家を追い出されると思ったらしく、姉たちと絶縁状態になった。私は仕方なく固定資産税を17年間84万円ほど支払った。 3年前に母が亡くなったので、固定資産税の支払いを3人の相続人に求めるよう市役所に言っておいた。下の姉はすぐ私が立て替えた17年分の固定資産税の清算に応じて相続放棄した。呆れた。上の姉は住所不定で連絡がとれなかった。すると、市役所から私が全額納付するように言ってきた。 理不尽だと思ったので市役所に行って尋ねたら 「税金は取りやすいところから取るのだ」 との返事。納得いかないので質問したら 「誰を納税

空き家になっていた親の家に強制移住した姉

キョウダイセブン

無料テキスト

「督促状」がきた(続)息をするようにウソを言う。

「督促状」がきた(続)息をするようにウソを言う。 督促状に 「内容に不服がある場合いなべ市の日沖靖市長あてに審査請求をすることができる」 と書いてあったので、不服である旨を書いて市役所に送っておいた。すると、今日いなべ市の徴税課の責任者らしき人から電話があった。この人は以前問い合わせをしたら返答された方だったので、この段階で失望した。 要するに、市役所には私のような“クレーマー”を処理するマニュアルがあるらしい。 私が 「父が亡くなってから相続人の3人のうち私一人に納付書が送られてきたのはナゼでしょう?」 と尋ねると 「それは分かりません」 としか言わない。これは明らかにウソですね。納付書が私にしか送られていなかったのは記録を見れば分かるはず。 それに、私の下の姉は私一人が固定資産税を支払っていたことを知っていたので母が亡くなった時に総額80万円以上の3分の1の28万円ほどを清算してくれた。上の姉もそれが分かっているから1回だけだけど2万円納付した。 記録上も状況的にも分かっているはずなのに、 「それは分かりません」 を繰り返すばかり。要するに、責任を逃れるために平気でウソを言うのが市

「督促状」がきた(続)息をするようにウソを言う。

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(9)

イナベより愛をこめて(9) 不当な圧力には断じて「ノー」と言え 日本の文化の特徴として「和を以て貴しとなす」というのがある。現代の言葉で言うと、同調圧力がきわめて強いということ。制服に反対でも、ブラック校則に反対でも、ブラック部活に反対でも、「ノー」というと目立つので黙ってしまう。 私はクリスチャンなので仏式の葬式はしなかった。神社で行う寄付もしない。「組」も抜けた。その時々に、周囲から同調圧力があった。陰口も多い。しかし、私にとって組長とか自治会長という肩書は意味がない。きちんと自分の思いを伝えれば、「あの人はそういう人だ」と周囲の人も諦める。 日本も21世紀になり、中国や韓国に経済的に追いつかれ追い抜かれて自分の国に何かしらの欠陥があることに気が付き始めている。制服も自由化が進み、ブラック校則やブラック部活を廃止、自由化する波は止めようがないほどの流れになってきた。 昭和の時代に生きていた教師が引退する頃には、制服は消え、校則は大半が廃止され、部活は好きな人だけがやるという当たり前な姿に変化していることだろう。 憲法も改正され、軍事侵攻しようとする隣国に“遺憾砲”ではなく「ノー」と

イナベより愛をこめて(9)

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(21)数学は演繹、英語は帰納

イナベより愛をこめて(21)数学は演繹。英語は帰納。 「学問」の名に値するのは数学と哲学だけ。物理や化学は現物を研究対象にしているけど、原子が何物かさえ分かっていない。生物も生き物の定義さえ曖昧。それに比べて、数学や哲学は論理構成のみで美しい。 受験指導をしているので、よく「良い参考書を推薦して下さい」と尋ねられる。数学は簡単。「チャート式」。永遠の定番。しかし、英語は優れた参考書が存在しない。定番が無い。なぜか?それは、数学の勉強は演繹。英語の勉強は帰納だから。 数学は微分が何か理解したら、あとは論理のみ。英語は関係詞を理解しても、英語が使えるようにはならない。極論すれば、関係詞など理解していなくてもたくさん読み、英語圏の人と話していればそのうち英語は身に着く。 織田信長も坂物竜馬も学校に通っていない。 「学校という制度は本当に必要なのだろうか?」 受験指導をしていると、たまに考える。もちろん、学校が合っている生徒もいる。しかし、いわゆる“落ちこぼれ”と“浮きこぼれ”の子には「百害あって一利なし」だよ。 だから、登校拒否が増え続け、ブラック部活、ブラック校則と批判が絶えない。私の教え

イナベより愛をこめて(21)数学は演繹、英語は帰納

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(21)「坂本龍馬の名言」

イナベより愛をこめて(21) アインシュタインは「晩年に想う」の中で 「「わたしは今、孤独の中に生きています。若者には苦痛だが、 成熟した人間にとっては、甘美な孤独の中に。」 と書いている。私は高校生のときにこの言葉を読んで救われた。誰一人分かり合える人はいなかったし、学園ドラマの“友情”なんて嘘っぱちとしか思えなかったからだ。 友情だけではない。大学時代にオフコースの「眠れぬ夜」を聞いていた。歌詞は以下のようなものだった。 たとえ君が目の前に ひざまずいて すべてを 忘れてほしいと 涙流しても 僕は君のところへ 二度とは帰らない あれが愛の日々なら もう いらない 愛に縛られて うごけなくなる なにげない言葉は 傷つけてゆく 似たような経験があったので、激しく共感した。 「友情も愛情もウソっぱちではないか!」 というのが、今も昔も私の経験から得た知見だ。 「可哀そうな人だ」 と言う日本人は多いのだろうが、アメリカで生活していると個人主義が徹底していた。日本のようなもたれあいの人間関係が苦痛だった私は快適に過ごせた。 日本は同調圧力が強くて、一人でいると勝手に「可哀そう」と思う人が多す

イナベより愛をこめて(21)「坂本龍馬の名言」

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(18)「私はなんてバカなんだ!」

イナベより愛をこめて(18)「私はなんてバカなんだ!」 私は自分の「名古屋大学」の入試だけではなく「京都大学」の二次試験を7回受けた。センター試験は10回。「河合」と「駿台」の京大模試は10回。それと並行して「Z会」の京大即応コースを8年間受けて添削方法を盗んだ。その時、Z会から六段認定証を受け取った。 資格試験は、英語検定1級、通訳ガイドの国家試験、ビジネス英検A級、国連英検A級、観光英検1級などを受けた。TOEFLも受けた。 英語講師として河合塾学園、名古屋外国語専門学校、コンピューター総合学園HAL、名古屋ビジネス専門学校、名門会、駿台プロメディカスなどで講師の採用試験として筆記試験を受けた。 全部で40回以上の試験を受けて悟ったことがある。 「本当にくだらない!」 若い頃は他人の評価が得られないと就職できないので必死で合格しようとしてきた。しかし、何十回と受けるうちに自分が何をやっているのか分からなくなってきた。 「これ、英語能力を測定できないよね」 問題を作る人、それを評価する人、合否を決定する人。みんな自分より英語力が低い。草野球のコーチがメジャー選手の評価ができるのだろう

イナベより愛をこめて(18)「私はなんてバカなんだ!」

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(15)お金と健康とどちらが大切か。

イナベより愛をこめて(15)お金と健康とどちらが大切か。 校則も含めて「規則」というものはナゼ存在しているのだろうか? 空港ではナゼ手荷物の検査をしているのか。それは、何十万人に一人いるかもしれないハイジャック犯に備えるためだ。わずか、0.0000001%のテロリストのために99.999999%の人たちが迷惑を受けている。費用も手間暇も大変なムダになっている。 私は塾を始めた頃は「塾則」なんてものは存在しなかった。アメリカから帰国直後で、アメリカのような自由な雰囲気が好きだったからだ。ところが、しばらくすると日本ではそれが通用しないと分かった。 遅刻をする子がいるし、月謝を踏み倒す子もいるし、机に落書きをする子もいる。廊下を走り回る子もいれば、参考書や問題集を盗む子もいる。だから、「遅刻は駄目」「月謝は10日まで」「落書き禁止」「廊下を走るな」「参考書を教室外に持ち出し禁止」と、次々と「塾則」を作るハメに追い込まれた。 今は躾の悪い子は塾から追い出して、まともな子ばかりになったので塾則は必要なくなった。 良い子を犠牲にするような「塾則」を押し付ける自分が本当に嫌になってしまったのだ。私

イナベより愛をこめて(15)お金と健康とどちらが大切か。

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(11)今まではこれでうまくいった

第二章 イナベより愛をこめて(11)今までこれでうまくいった 人は年月とともに成長していく。だから、誰にとっても過去の自分はバカで失敗だらけに思える。そうして、 「あの時に、あんなことをしなければ・・」 と、つぶやく人も多い。 私は大学時代に恋愛をしたのだが、出会った女性には3年間つきあっていた男性がいた。それでも、私と急速に仲良くなっていく自分が許せずに私に辛く当たって別れようとしたようだ。結局、私と付き合うことになった頃に私は彼女のしたことが許せなくなっていた。 20年後に再会した彼女は旦那様が不治の病だった。そして、私に言った。 「あの時に、あんなことをしなければ・・」 このような言葉は、自分を犠牲者にしてしまう。この世には、自分がコントロールできないことが溢れている。過去の自分のしたことも、その一つだ。変えられないことを愚痴るほど時間とエネルギーの浪費はない。 私は受験指導が仕事だから、生徒を変えようと努力してきた。そして、悟るのに30年かかったが真理を悟った。 他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。(エリック・バーン) これを教育の放棄の言葉だと受け取る人もいる

イナベより愛をこめて(11)今まではこれでうまくいった

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(7)

イナベより愛をこめて(7) 言うことを聞かない子ほど可愛い ある生徒が登校拒否になった。学校の授業が役に立たない。部活動に参加したくない。自分で勝手にやらせてもらう。高卒認定試験があったはずだ。もっともな理由だけれど、学校側は何とか出席させようと躍起になった。しかし、彼女はその後、登校することなく現役で日本で最難関の大学に合格してしまった。 学校側は自分たちの指導、授業を否定されたまま合格させてしまい面目は丸つぶれだ。彼女の存在は学校では抹殺された。通常、最難関校に合格した生徒のことを教師は後輩たちに話すのだけれど、彼女はいなかったことになっている。 しかし、彼女は後輩たちのヒロインになった。 教師も、友人も、家族さえ彼女の行為を批判し、宥め、周囲に同調するように勧めた。しかし、彼女は自分の信念を守り、その思いを静かに周囲に語り、ひたすら合格をめざした。すると、友人たちは口には出せないけれど陰ながら彼女を応援していた。家族も、手に負えないと嘆きながら心の中ではこの反逆児を尊敬と畏敬の念で見るようになっていった。 他人が自分をどう思うかは、究極的にはどうでもいいことなのだ。自分のやりたい

イナベより愛をこめて(7)