キョウダイセブン

FreeWriting

若者ら「部活強制加入はやめて」スポーツ庁に要望書

若者ら「部活動強制加入やめて」 スポーツ庁に要望書 3/9(水) スポーツ庁 若者の声を政策に反映させようと活動する「日本若者協議会」は9日、中学や高校の部活動に関し、生徒の意思に反して強制加入させるケースがあるとして、部活動は任意加入であることの周知徹底や実態調査を求める要望書をスポーツ庁に提出した。 このブログで何年も「部活は自由化すべき」と書いてきた。最初の頃は 「何を言っているんだ!」 といったブラックメールも来ていたのだけど、最近は共感してくれる人の方が多い。生徒たちも 「いいかげんにしてくれ!」 と悲鳴をあげ始めている。 「授業では先生たちもその分野のスペシャリストですが、部活の顧問は半数がその競技の素人だといわれています。教員に負荷がかかるだけでなく、それによって授業を準備する時間も減ってしまったり、いじめなどが起こったときに個別対応で『本当はもっとゆっくり話を聞きたいのにできない』といった影響も出てきます。結局、子どもにもマイナス面が降りてくるような仕組みになっているんです」 生徒だけではない。先生方にも 「報酬がないのに、責任だけはある」 という不満の声が出てきている

若者ら「部活強制加入はやめて」スポーツ庁に要望書

キョウダイセブン

FreeWriting

「朝課外」って、何?

九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き 毎日新聞 九州の多くの高校で続く「朝課外(あさかがい)」について、昨年、宮崎県の高校生が見直しを求めていることを記事にしたところ、県議会で取り上げられ、廃止を決める学校が出てきた。他県では定期テストと一緒にやめた高校もあり、朝課外のあり方を見直す動きが少しずつ広がっている。【一宮俊介】 私は現役の頃から日本の学校の異常性に嫌気がさしていた。三重県には「朝課外」はなかったが、部活は事実上の「夕方課外」扱い。法律には何も書いてないのに強制だった。今も中学校では強制だ。部活には「朝練」というものがあって早朝から暗くなるまで学校に縛り付ける日本の学校は世界的な基準でいうと異常としか言いようがない。 私の教えていたアメリカのローガン中学校では「朝課外」も「朝練」も「部活」も何もなかった。午後2時半になったら学校は消灯で真っ暗。誰もいなかった。学校は生活の一部であって、帰宅後はボーススカウトや教会活動やみんな思い思いの生活をしていた。それこそが自由、多様性の尊重というものだと思う。 日本社会は口だけ「多様性の尊重」と言いながら、実際は異

「朝課外」って、何?