Follow

最近の将棋ソフトはプロ顔負けの強さを誇り、もはや人間の頭脳を超えています。


はっきり言って初心者の方が最新のコンピュータ将棋と指しても、あまりのコンピュータの強さに勝負どころの局面すらわからず、将棋が嫌になってしまうかもしれません^^;


とはいえ、棋譜解析などで強いコンピュータに解を求めることは、

高度な局面になりやすいですが参考になる面も多く有ります。


(このような使い方をする場合は、知り合いに将棋の強い方が居たら、その方にコンピュータの提示した指し手の説明を補足してもらいながら初心者が棋譜を味わうのも良いでしょう)


さて、今回ご紹介する将棋上達法は、技術的に過去のレガシーな旧世代のコンピュータ将棋ソフトを使った上達法です。


私は将棋の実力が有段になるかならぬかの頃に、弱いコンピュータ将棋を相手にして【駒落ち上手】で何度も対局しました。


これを読んで読者の方は、

駒落ち下手(したて)はよく聞きますが上手(うわて)とは?と思いになるかもしれません。


初心者の方が中級者ぐらいになったらぜひ試して見る価値の有る上達法の一つと思います。


弱いコンピュータ相手に、大駒である飛車と角行をこちらが落としてハンデ付けて指してみるのです。


これの効用は、派手な動きの大コマに頼らない小ゴマのテクニックを意識することで、じっくりとした将棋の展開に慣れることです。


また、相手の大コマ(飛・角)を封じていくような指し手が身についていきます。


もちろん同じ実力なら平手の手合じゃないと勝負になりませんが、

棋力差があるからこその勉強法です。


同じ論理で、囲碁の置碁で白番を持つ訓練も効用があると思っています。


では、古いコンピュータソフトはどのようなものがいいかといえば、

駒落ちハンデ設定ができるものでコンピュータ思考速度もイライラしないように早めに次の手を指してくるものがベストです。


私は、かつてPC9800シリーズ時代の将棋ソフトで鍛えました。

ファミコンでも何でも、駒落ちハンデ設定できるものなら大丈夫と思います。


現行機種ではないので中古ソフトなどで探すしか無いと思いますが、今回の将棋上達法も参考になりましたら幸いです。