「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(2)


キョウダイセブン2022/05/10 11:53
Follow
「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(2)

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(2)



 If you haven’t cried, your eyes can't be beautiful.  (Sophia Loren)



   塾・予備校業界では「教師は良い教師になれない」「東大卒の人は良い講師になれない」という採用基準がある。学校の先生は教え方がヘタでもクビにならない。競争による淘汰がないから削り合っている塾講師にはかなわない。東大卒の人は頭が良すぎて苦い屈辱感を感じたことが少ないため生徒の気持ちが分からない。



 生徒の支持される講師になるためには、ある程度の賢さと、地べたを這いずり回る苦しさのため悔し涙を流した人でないとダメだ。私は大規模予備校で40人中2番人気だった(生徒アンケート)。名古屋大学卒で東大や京大卒ではない。また、英検1級は一発合格ではなく3回受けた。50代で高校生に混じって京大を7回受けるのは恥ずかしかった。



 カッコつけてるうちは真剣とは言わない。一人になった時、問題集を壁に叩きつけたり、屈辱的な点数のテストを破り捨てたりした経験がない人は見込みがないと思う。



 In the cram/preparatory school industry, there is a hiring standard that says "teachers cannot be good teachers" and "those who graduated from Tokyo University cannot be good instructors. School teachers are not fired even if they teach badly. They are no match for cram school teachers who are grinding each other out because there is no selection through competition. Those who graduated from Tokyo University are too smart to understand the feelings of students because they have rarely felt bitter humiliation.

 To be an instructor who is supported by students, you need to be smart to a certain degree and someone who has cried tears of frustration due to the pain of crawling on the ground. I was the second most popular out of 40 students at a large prep school (student survey). I graduated from Nagoya University, not Tokyo University or Kyoto University. I also took Eiken Level 1 three times instead of passing it in one try. it was embarrassing to be in my 50s and take Kyoto University seven times among high school students.

 I wouldn't say I was serious while I was being cool. If you have never slammed a problem book against the wall or ripped up a test with a humiliating score when you were alone, you have no chance.

Share - 「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(2)

Follow キョウダイセブン to stay updated on their latest posts!

0 comments

Be the first to comment!

This post is waiting for your feedback.
Share your thoughts and join the conversation.

キョウダイセブン

FreeWriting

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9)

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9) Labor gives birth to ideas. (Jim Rohn) 日本にも「下手な考え休みに似たり」というのがある。実力のない人、その道にくわしくない人がいくら考えても大したことは思いつかないので休んでいるのと同じようなもの、という意味です。 勉強にも同じことが言えます。落ちる子は「朝型が夜型よりいいらしい」「休み時間にチョコを食べるといいらしい」「A問題集はB問題集よりいいらしい」「P塾がS塾よりいいらしい」と限りなく“下手な考え”に熱中する。 そんな時間があったら数学の問題を1問解け! 他塾から移ってきた子に 「この問題をやってみて」 と言ったら、問題の横に解答を置いて読みだした。それは、入力というのであって出力とは違う。講師の解説を聞いたり、参考書の解説を読むのは「解く」とは言わない。 注意をしたら 「ボクの勉強方法を否定するのですね!前の塾ではこう教わりました!!」 と言う。面倒くさいので放置した。学園ドラマなら叱咤激励して間違いを修正してやるのだろうけど、現実はそんなに甘くない。修正しているうちにライバルは遥かかなたに進

「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(9)