キョウダイセブン

無料テキスト

独裁国家の挑戦

独裁国家の挑戦 ロシアはウクライナ、中国は台湾、北朝鮮は弾道ミサイル 【ニューヨーク=寺口亮一、ブリュッセル=畠山朋子】ロシアによる原子力発電所への攻撃を受け、国連安全保障理事会は4日に緊急会合を開催する。米英仏など理事国6か国が要請した。国連外交筋によると、各理事国は、大惨事につながるおそれのある原発を攻撃した意図について、ロシアに説明を求める。 ロシアのプーチン大統領は原子力発電所への攻撃で何をしたいのだろう?万一爆発したらチェルノブイリ原発事故の10倍の被害が広がるとの報道がある。そうなれば、ヨーロッパ全域やロシア自身も被害を受けるだろう。 在大阪中国総領事館の薛剣総領事は先月24日、自身のツイッターに「ウクライナ問題から学ぶべき教訓」と題して「弱い人は強い人にけんかを売るような愚かな行いをしてはいけない」などと投稿しました。  ウクライナ問題を巡り、台湾や日本を牽制(けんせい)したとみられます。 中国は国連総会の緊急特別会合においてロシア非難の決議に棄権した。中国は台湾にロシアのように台湾に侵攻したいのだから、今ここでロシア非難をするわけにはいかないのだろう。弱い人(台湾、日本

独裁国家の挑戦

キョウダイセブン

無料テキスト

「朝課外」って、何?

九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き 毎日新聞 九州の多くの高校で続く「朝課外(あさかがい)」について、昨年、宮崎県の高校生が見直しを求めていることを記事にしたところ、県議会で取り上げられ、廃止を決める学校が出てきた。他県では定期テストと一緒にやめた高校もあり、朝課外のあり方を見直す動きが少しずつ広がっている。【一宮俊介】 私は現役の頃から日本の学校の異常性に嫌気がさしていた。三重県には「朝課外」はなかったが、部活は事実上の「夕方課外」扱い。法律には何も書いてないのに強制だった。今も中学校では強制だ。部活には「朝練」というものがあって早朝から暗くなるまで学校に縛り付ける日本の学校は世界的な基準でいうと異常としか言いようがない。 私の教えていたアメリカのローガン中学校では「朝課外」も「朝練」も「部活」も何もなかった。午後2時半になったら学校は消灯で真っ暗。誰もいなかった。学校は生活の一部であって、帰宅後はボーススカウトや教会活動やみんな思い思いの生活をしていた。それこそが自由、多様性の尊重というものだと思う。 日本社会は口だけ「多様性の尊重」と言いながら、実際は異

「朝課外」って、何?

キョウダイセブン

無料テキスト

今朝の「カムカムー」の稔さん

今朝の「カムカムー」の稔さん 稔は「どこの国とも自由に行き来できる、どこの国の音楽でも自由に聴ける、自由に演奏できる…るい、お前はそんな世界を生きとるよ」と優しく呼びかける。 私が小さい頃、母に連れられて名古屋駅(地下)から階段を上がって地上に出たら真っ白い服装の松葉づえをついた人が通路わきに立っていた。足元には鍋のようなものが置いてあった。 母に 「あれ、なに?」 と尋ねたら 「傷痍軍人さんや」 と答えてくれた。何のことか分からないので、 「それ、なーに?」 と尋ねたら 「戦争で足を無くしたから寄付を集めとるんや」 と言われたことを覚えている。 ギリギリ戦争の傷跡のことを覚えている。るいより若い世代なので、高度成長期に中学・高校を過ごした。アメリカで中学教師をしていたホストファミリーの方は日本と戦争をしていた世代。今思うと、やはりアメリカは民主主義の国だと思う。 あれから、バブルが弾け、9・11のテロが起こり、コロナでアジア人にヘイト感情を持たれ、そして、今はウクライナで戦争。私は稔さんが夢見た 「どこの国とも自由に行き来できる、どこの国の音楽でも自由に聴ける、自由に演奏できる…るい

今朝の「カムカムー」の稔さん