キョウダイセブン

無料テキスト

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話 「モモちゃんはどうして研究医になりたいの」 「だって、臨床医だと一生に何人の患者を診れるのかな?」 「え?」 「研究医になって画期的な治療法を発見したら何億人と救えるじゃん」 「なるほど、モモちゃんらしい理屈だね」 「それに、ひとつ一つの病気の治療なんて面倒くさいよね」 「なに、何を考えているの?」 「要するに人を不老不死に出来たらいいんでしょう?」 「えーっ?そんなこと考えているの?」 「そう」 「不老不死の生物ならいるよね?」 「うっそ!生き物は必ず死ぬでしょう!」 「いや、ベニクラゲは不老不死らしい」 「そうなんですか?」 「老化が進むと、ある時に全ての細胞が初期化されて赤ちゃん状態になるって」 「でも、記憶は残るのかな?」 「え?」 「記憶が消滅したら別の生き物ってことで自分じゃないじゃん」 「そうだね」 「不老不死のクラゲ」として知られるベニクラゲに魅せられて40年以上になる。久保田信さん(69)は京都大学准教授を2018年に退官後、和歌山県内で「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」を開き、所長を務める。そのメカニズムを解明

ある日の「京大医学部医学科」受験生のモモちゃんとの会話

キョウダイセブン

無料テキスト

「京大医学部医学科」合格者の言ったこと(起)

「京大医学部医学科」合格者の言ったこと(起) 30代の頃、名古屋の河合塾学園をはじめてとする予備校・塾で講師をしていた。自分の塾を作って維持するための方法を考えていた。大規模塾の金看板が無ければ通用しない講師ではダメだと信じていた。 まず、教える対象。生徒と話すと 「野村萬斎が宣伝していたから」 とか 「ハイジが歌っていたから」 という理由で塾を選ぶ子はダメ。その程度の熱意の子を教える気はサラサラなかった。 いろいろ考えて、京大、阪大、名大などの受験生を指導対象にすることに決めた。私は、名古屋大学出身で英検1級に合格していたアメリカ帰りの英語講師だった。ところが、それでも旧帝ー特に、京大医学部医学科の生徒は 「で、先生が京大受けたら医学部のボーダーの8割超えられるんですか?」 と、疑ってきたのだ。 そんな生徒なら、狂言師やアニメで釣られたりしない。きちんと要望に答えたら東進、河合塾、駿台などの大規模校に対抗できると思った。ただし、6万人を擁する「佐鳴」でさえ東大理Ⅲを4名合格させたとテレビCMを流しているくらいだ。 When I was in my 30s, I was working

「京大医学部医学科」合格者の言ったこと(起)