キョウダイセブン

無料テキスト

こうやって河合塾学園で「英語講師」になりました。

こうやって河合塾学園で「英語講師」になりました。 「英語講師で生きてゆく」と決めて最初にやるべきことは「アメリカに住む」でしょうね。本場の英語が話せないのに、英語講師なんてやってらんない。 それも、大学や大学院で理屈ばかりこねるのは避けて、現場を知るのがいい。 私は交換教師プログラムにのって ①、アメリカの公立中学校(ユタ州、ローガン中学校)で教師をしていました。 平成28年度に文部科学省が実施した英語教育実施状況調査を見ると、海外にある学校や研修施設へ通った留学経験がある英語教員は、中学校で51.1%、高等学校で51.3%です。 この結果を見ると、英語教員の約半数は海外経験があるということになります。 しかしそのほとんどが1ヶ月~半年未満で、 1年以上の留学経験がある英語教員の値を見てみると、中学校では9.1%、高等学校では10.5% となっています。 しかし、海外生活をしていれば信用してもらえるほど予備校・塾・専門学校の世界は甘くありませんよ。今では帰国子女なんて珍しくもない。雇ってもらうには、どうしても世間が認める「資格」が必要です。 ほら、履歴書に書く欄があるでしょ?「特技・資

こうやって河合塾学園で「英語講師」になりました。

キョウダイセブン

無料テキスト

どうして塾は存在しているのだろう?(上)

塾はなぜ存在しているのだろう?(上) 私はアメリカのユタ州、ローガンにあるローガン中学校で教師をしていたことがある。その町には塾はなかった。大学受験のための予備校もなかった。 「なぜ、アメリカには塾や予備校が存在しないのか?」 日本には、どんな小さな町にも塾がある。何が違うのだろう? それは、アメリカと日本では価値観が違うからだ。ローガン中学校の生徒に将来どうしたいのか尋ねると 「ビル・ゲイツやスティーブジョブズのようになりたい」 と言う子が多かった。ガレージの一角で自分の好きなことをやりながら、世界的な大企業を作り上げた。そんな姿がカッコイイ、憧れなんだそうだ。 日本はどうか。自分の塾生に尋ねると 「トヨタのような大企業に就職したい」 という子が多い。寄らば大樹の陰らしい。ご存じのように、大企業に就職するには学歴フィルターを通り抜ける必要がある。 国内における 大企業 の 割合 は、約0.3%。 国内にある 企業 の総数は421万社ですから、「 大企業 数は約0.3%で、およそ1.2万社」「 大企業 以外の中小 企業 は約99.7%で、およそ419.8万社」と算出できます。 こうした

どうして塾は存在しているのだろう?(上)

キョウダイセブン

無料テキスト

言ってはいけない予備校業界の闇

言ってはいけない予備校業界の闇 「先生、今年“京大医学部医学科”に4人目の合格者が出ましたよね!奇跡だ!」 「モモちゃん、この世に奇跡なんて存在しないよ。当たり前の結果だね」 「うわ、えらっそうな言い方。でも、秘密があるなら知りたい!」 「だから、この世に秘密なんて・・」 「わかった。分かりました。秘密なんてこの世にありませんよね」 「そう。全ての結果には原因がある」 「わ、ガリレオの湯川先生のパクリですね」 「・・・」 「で、どういうことなんです?」 「京大の二次試験はほとんど英作文と和訳のみだろ」 「そうですね」 「客観テストと違うから、受験生は自分の答案が何点とれるか分からない」 「そうですね」 「学校の先生も、予備校や塾の先生もどんな答案が最高レベルの8割を取れるか知らない」 「え?そうなんですか?でも、私の英語の先生は京大卒ですよ」 「京大のボーダーは6割チョイ。合格者の平均点は毎年7割くらいだよ」 「そっか、それでは医学部医学科の8割狙いの子の指導はムリですね」 「そう。アメリカにいて英検1級の私も本当のところは分からなかった」 「そうなんですか?無責任!」 「本当に無責任

言ってはいけない予備校業界の闇

キョウダイセブン

無料テキスト

塾はなぜ存在しているのだろう?(下)

塾はなぜ存在しているのだろう?(下) では、塾や予備校は信頼に足るのだろうか?30年以上、塾業界に生きてきて 「塾・予備校業界も学校と何ら変わらない」 と分かっています。 そもそも、三重県の田舎にある当塾の講師などに京大英作文の添削を依頼してくる優秀な受験がいるのか?河合塾、駿台、東進、Z会など選択肢はいくらもあるのに、どうして京大医学部医学科に合格した子たちは無名の私を選んだのか。 私は自分で添削を始める前に「Z会」の京大即応コースを8年間やり続けて添削方法の長所と短所を学びました。河合塾と駿台の「京大オープン」「京大実戦」を10回受けて模試の内容を調べました。そして、受験生の生の声を調べました。 「添削者が毎回変わる」「添削者が誰なのか分からない」「減点理由が明確ではない」。 そこで、私は京大の成績開示を公表し、チャットツールで減点理由の質疑応答を自由に無制限にできるようにしました。 京大入試の成績開示 平成18年、20年(文学部)    正解率の平均  66%( 受験英語 ) 平成21年、22年(教育学部) 正解率の平均  76%( 資格英語 ) 平成24年、25年(総合人間) 

塾はなぜ存在しているのだろう?(下)