キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(14)「もの分かりの良い人」は嫌いだ!

イナベより愛をこめて(14)「もの分かりの良い人」は嫌いだ! 私は中学時代の教師の偽善が許せなかった。中学三年生の時に、どの高校を受験するか決めるため三者面談が行われた。しかし、教師は校内順位を教えると競争を煽ることになるので教えられないと言った。 私は四日市高校を受験する予定だったのだが、北勢中学校では毎年2人か3人しか合格しないことが分かっていた。だから、自分が学年で3番までに入っているのか知る必要があった。しかし、教師は教えるわけにはいかない。それが決まりだということだった。 三重県には「三進連」というテストがあったが、順位や偏差値を出すようなテストは競争を煽るというので学校では受験できなくなり、その後その会社は倒産した。ヒドイ話だ。高校に入ったら、順位を廊下に貼り出すのにね。 私も自分の評価を他人にしてもらいたくないから、相対評価や偏差値は好きになれない。しかし、それ以上に情報の隠蔽は嫌いだ。たぶん、私は教師からは扱いづらい生徒だったと思う。周囲の生徒たちはもの分かりの良い生徒たちだった。 私は今も、もの分かりの良い人間ではない。「組」は抜けさせてもらった。クリスチャンの私に香

イナベより愛をこめて(14)「もの分かりの良い人」は嫌いだ!

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(13)「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」

イナベより愛をこめて(13)「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」 フレデリック・タイレンは言った。 「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」 自分が中学生・高校生の頃にどういう生活を送っていたか思い出してほしい。全員、同じ服装、同じ靴、同じ鞄、同じ髪型、同じ参考書と問題集、同じテスト、同じ宿題・・・・。 私はアメリカの中学校で教えていたからよく分かる。これは、異常な状態です。アメリカの中学生は私服だし、好きな鞄が使えるし、髪型はカールやバーマ、化粧も自由。宿題はあっても、午後二時半には学校は消灯されてあとは自由。部活が強制の日本とは異なります。 こうして、究極の画一化された大人の社会ができあがり世界でも稀な同調圧力が強い社会になり果てています。ここで考えてもらいたい。アマゾンやアップルを創業した人たちは凡人だったでしょうか?調べれば分かりますが、少し変わった子供時代を送っています。それを許容する柔軟性をアメリカ社会は持っています。 日本でも、歴史に残る織田信長などは子供の頃は「尾張の大うつけ」と呼ばれていました。戦国時代だから、何でもありでした。そういう自由な雰囲気が社会の変革・進

イナベより愛をこめて(13)「凡人は画一化された中に安らぎを見出す」

キョウダイセブン

無料テキスト

日本に「政商」は要らない。癒着は人材を腐らせる。

日本に「政商」は要らない。癒着は人材を腐らせる。 本番に一番近い模試は、河合の「京大オープン」か駿台の「京大実戦」。関西の進学校の生徒はこの二つのどちらかか両方を受ける。全国的に受験生の多くが受ける「進研模試」は受けない。 なぜなら、進研模試の受験を強制される学校が多い。つまり、受験しない子たちも受けるため平均値が河合や駿台の模試より低くなってしまうので上位層には意味がない。お金と、時間と、エネルギーの浪費。賢い子が一番嫌がることだ。 都立高入試英語スピーキングテスト、民間試験GTECとそっくり 都教委は「似ていても違う」 東京都庁(東京都新宿区) 今年11月27日に初めて実施される東京都立高校入試の英語のスピーキングテスト「ESAT-J」。3回のプレテストを見た教員らから、ベネッセコーポレーション(岡山市)が行う英語テストGTECのうち、中学2、3年レベルのGTEC-Coreと「酷似している」、「GTECを受けて準備する子が有利になる」との指摘があがっています。 ESAT-Jの事業主体は東京都教育委員会で、ベネッセと「共同実施」する形。都の主体性はどこにあるのか、入試の公平性は保てる

日本に「政商」は要らない。癒着は人材を腐らせる。

キョウダイセブン

無料テキスト

現代は情報戦

現代は情報戦 アメリカは今回のロシアによるウクライナ侵攻を正確に予測していた。侵攻の日時さえ正確に予測していた。なぜ、そのようなことが可能だったのか。それは、世界各地(ロシア内も含め)に情報網があるからだろう。もっとハッキリ書くとスパイがいたるところにいるはずだ。 織田信長の桶狭間の戦いは奇襲ばかり強調されるが、信長は今川義元の首をとった部下より今川義元の居る場所を正確に報告してきた部下に第一の褒賞を与えた。優秀な武将は400年以上前から情報が何より大切だと認識していたのだ。 受験も同じことで、がむしゃらに勉強することが合格への道ではない。たとえば、京都大学の英語はほとんど毎年「和訳」と「英作文」のみなのだ。だから、並び替え、穴埋め、リスニングといった問題練習は二次試験では無意味なのだ。 私が京大二次試験の成績開示をしたら 「8割正解ということは英語講師なのに2割も間違えたのか。恥ずかしくないのか!」 と、ブラックメールがきた。京都大学の二次試験では8割というのは医学部医学科のトップ合格レベルであるという基本情報さえ知らないということで、無知丸出しなのだ。合格できるわけがない。 数学も

現代は情報戦

キョウダイセブン

無料テキスト

奇人・変人大会

=ある投稿記事= 隣のおじさんは校長を務めていたことが自慢。しかし、町で会っても挨拶を返さない、障害児もに失礼なことを言う子ども嫌い。教育の現場は性格や人柄がもっと重視されても良いと思います。 私は教育学部出身だから、同級生の多数が教員をやっている。自分は予備校や塾で働いているから、塾講師に多数会ってきた。その多くは、平均的な社会人と比較すると“変人”ばかりで常識に欠けます。 でも、それは当然なんですよ。常識というのは社会生活の中で育つもの。教員の大多数は、大学を卒業してそのまま「先生」になる。学校以外の世界を知らないわけですよ。だから、平均的な社会人なら身に着けられる常識を身に着ける機会がありません。 学校では頭が良いと言われ続けて、卒業したらすぐ「先生」ですからね。予備校講師や塾講師も似たようなものです。私も世間では“変人”と思っている人が多いと思います。中年になってから京都大学を7回受けて実験するような人ですからね。 アメリカでは「先生」なんて呼ばれませんでした。私は「ミスタータカギ」と呼ばれていました。つまり、個人名なんですよ。日本も「佐藤さん」「田中さん」でいいんです。なまじ

奇人・変人大会