キョウダイセブン

無料テキスト

こうやって河合塾学園で「英語講師」になりました。

こうやって河合塾学園で「英語講師」になりました。 「英語講師で生きてゆく」と決めて最初にやるべきことは「アメリカに住む」でしょうね。本場の英語が話せないのに、英語講師なんてやってらんない。 それも、大学や大学院で理屈ばかりこねるのは避けて、現場を知るのがいい。 私は交換教師プログラムにのって ①、アメリカの公立中学校(ユタ州、ローガン中学校)で教師をしていました。 平成28年度に文部科学省が実施した英語教育実施状況調査を見ると、海外にある学校や研修施設へ通った留学経験がある英語教員は、中学校で51.1%、高等学校で51.3%です。 この結果を見ると、英語教員の約半数は海外経験があるということになります。 しかしそのほとんどが1ヶ月~半年未満で、 1年以上の留学経験がある英語教員の値を見てみると、中学校では9.1%、高等学校では10.5% となっています。 しかし、海外生活をしていれば信用してもらえるほど予備校・塾・専門学校の世界は甘くありませんよ。今では帰国子女なんて珍しくもない。雇ってもらうには、どうしても世間が認める「資格」が必要です。 ほら、履歴書に書く欄があるでしょ?「特技・資

こうやって河合塾学園で「英語講師」になりました。

キョウダイセブン

無料テキスト

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(3)

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(3) 「受験英語」 私の塾生は10年連続で「京大」に合格した。私自身も京都大学を7回受けた。30年以上受験指導をしてきたので「受験英語」がどういうものか日本一詳しいと自負している。母校は、名古屋大学「教育学部」です。 「資格英語」 合格したのは、英検1級、通訳ガイドの国家試験、ビジネス英検A級、国連英検A級、観光英検1級など。これだけの英語関係の資格を持っている人は少ないはず。専門学校で、英検講座を担当していたので資格試験では日本一詳しいと自負している。 「ネイティブ英語」 アメリカのローガン中学校で教師をしていたし、帰国後は教会にいるアメリカ人宣教師と話し、英会話学校でカナダ人、オーストラリア人、ニュージーランド人、アイルランド人、イギリス人と14年間話続けていた。ネイティブの発音には詳しいと自認している。 「英語講師の採用試験」 今まで勤務させてもらったのは、河合塾学園、名古屋外国語専門学校、コンピューター総合学園HAL、名古屋ビジネス専門学校、日本教育事業団、名門会、東海塾、TCC。英語講師の採用試験をこれだけ受けた人は少ないと思う。 その

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(3)

キョウダイセブン

無料テキスト

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(1)

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(1) 私は名古屋大学の教育学部出身で、別に英語の専門家ではなかった。しかし、中京地区で塾講師をするにはそれで充分な学歴だったので大学卒業後は深く考えずに英語講師をしていた。しかし、私はまだ20代前半で「これで十分」では困るのだった。どうせやるなら“一流”をめざしたい。 その時に考えたのは 「英語講師と名乗るのなら英語圏で暮らしてみるべき」 ということだった。そこで、お金をかけずにアメリカに渡るための試験を受けまくった。その中の一つに合格してアメリカのユタ州ローガン中学校で教師をすることになった。帰国したら、26歳で失業することが分かっていたけど若かったからね。 「何とかなる」 と旅立った。 帰国して自分の故郷で塾を開いて英語講師を始めた。結婚して自分の塾を建ててローンの返済が始まったので、生徒募集に真剣になった頃。 「どうすれば一流の英語講師と思ってもらえるのか?」 と、考えた。私の答えは「英検1級」だった。名古屋大学の学歴や、アメリカで教師をしていたという経歴だけでは安心できなかった。 それで猛勉強をして英検1級の他、通訳ガイドの国家試験、ビジ

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(1)

キョウダイセブン

無料テキスト

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(2)

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(2) 日本人には、欧米で“マスク拒否”や“ワクチン拒否”の運動が盛り上がると不思議な顔をする人がいる。 「マスクをすれば感染が防げるのに」 とか 「ワクチンで重症化が防げるのに」 とか考えているようだ。 私は反対運動をする人が気持ちが分かる。たぶん、アメリカに住んでいたからだと思う。 自分が何を身に着けるか決めるのは自分である。これは基本的人権に関わる重要事項。そう考えるのが欧米人。自分の身体の中に入れるものは自分で決める。これも基本的人権に関わる重要事項。他人が自分の身に着けるものを決めたり、身体の中に入れるものを決めるなんてありえない。 私が教師をしていたユタ州のローガン中学校では「宿題」はほとんどなかった。それは、 「下校後の時間の使い方は個人の自由選択である」 という基本的人権の問題。スポーツに興味がある子はスポーツをすればいい。ボランティアに興味がある子はボランティア。教会活動が好きな子は教会へ行き、勉強が好きな子は勉強すればいい。 もちろん、部活やクラスなんて制度はありえない。制服もないし、化粧も自由。 そういう民主的な国に住んでいる

英検1級と京大英語、どっちが難しいの?(2)

キョウダイセブン

無料テキスト

「お花畑論議」は怖くありませんか?

「お花畑論議」は怖くありませんか? 防衛費増額と同盟強化に反対する人がいるが、非武装中立論は「防衛費がゼロで、同盟なし」となり、戦争確率を高めるだけだ。 ウクライナには核兵器があった。しかし、いろいろあって核兵器を放棄した。今回のロシアの侵略行為をアメリカやNATOが手出しできないのはロシアが核兵器の使用をチラつかせるからだ。この状況を世界中が眺めているわけだ。 つまり、 「核兵器があると他国は手出しができない。たとえ、アメリカでも」 と学んでいるわけだ。すると、北朝鮮がどんな制裁を受けても核開発を続けるのが“正解”ということになる。 日本の野党は憲法第九条を守れば大丈夫と言うが、プーチンや習近平に通用するとは思えない。 もし、ウクライナが核兵器を持っていたら今回の侵略は起こらなかったらしい。とすると、日本の現状はどうなのか?核兵器どころか、通常兵器を充実させる防衛費の増額を野党は反対している。 かろうじて、プーチンの北海道侵略を思い留まらせている理由は「日米同盟」。ところが、野党はこの日米同盟さえ廃棄するのが日本のとる道と主張している。これは、自ら戦争を招き寄せていることを主張してい

「お花畑論議」は怖くありませんか?