キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(21)数学は演繹、英語は帰納

イナベより愛をこめて(21)数学は演繹。英語は帰納。 「学問」の名に値するのは数学と哲学だけ。物理や化学は現物を研究対象にしているけど、原子が何物かさえ分かっていない。生物も生き物の定義さえ曖昧。それに比べて、数学や哲学は論理構成のみで美しい。 受験指導をしているので、よく「良い参考書を推薦して下さい」と尋ねられる。数学は簡単。「チャート式」。永遠の定番。しかし、英語は優れた参考書が存在しない。定番が無い。なぜか?それは、数学の勉強は演繹。英語の勉強は帰納だから。 数学は微分が何か理解したら、あとは論理のみ。英語は関係詞を理解しても、英語が使えるようにはならない。極論すれば、関係詞など理解していなくてもたくさん読み、英語圏の人と話していればそのうち英語は身に着く。 織田信長も坂物竜馬も学校に通っていない。 「学校という制度は本当に必要なのだろうか?」 受験指導をしていると、たまに考える。もちろん、学校が合っている生徒もいる。しかし、いわゆる“落ちこぼれ”と“浮きこぼれ”の子には「百害あって一利なし」だよ。 だから、登校拒否が増え続け、ブラック部活、ブラック校則と批判が絶えない。私の教え

イナベより愛をこめて(21)数学は演繹、英語は帰納

キョウダイセブン

無料テキスト

イナベより愛をこめて(21)「坂本龍馬の名言」

イナベより愛をこめて(21) アインシュタインは「晩年に想う」の中で 「「わたしは今、孤独の中に生きています。若者には苦痛だが、 成熟した人間にとっては、甘美な孤独の中に。」 と書いている。私は高校生のときにこの言葉を読んで救われた。誰一人分かり合える人はいなかったし、学園ドラマの“友情”なんて嘘っぱちとしか思えなかったからだ。 友情だけではない。大学時代にオフコースの「眠れぬ夜」を聞いていた。歌詞は以下のようなものだった。 たとえ君が目の前に ひざまずいて すべてを 忘れてほしいと 涙流しても 僕は君のところへ 二度とは帰らない あれが愛の日々なら もう いらない 愛に縛られて うごけなくなる なにげない言葉は 傷つけてゆく 似たような経験があったので、激しく共感した。 「友情も愛情もウソっぱちではないか!」 というのが、今も昔も私の経験から得た知見だ。 「可哀そうな人だ」 と言う日本人は多いのだろうが、アメリカで生活していると個人主義が徹底していた。日本のようなもたれあいの人間関係が苦痛だった私は快適に過ごせた。 日本は同調圧力が強くて、一人でいると勝手に「可哀そう」と思う人が多す

イナベより愛をこめて(21)「坂本龍馬の名言」