「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(57)


キョウダイセブン2022/06/03 00:47
フォロー
「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(57)

「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(57)



It is better to do well than to say well.   



 日本なら「不言実行」とでも言うことだろうか。塾業界では「LL設備が完備」の時代から「AIがプログラム」の時代に変わった。最近、三重県では「コンシェルジュが案内します」とか「ハイブリッド指導」という宣伝文句をチラシに載せる塾もある。



 これ、中身が何か想像できますか?こんな言葉を多用する塾関係者は生徒の教育などまったく考えていないと思う。たぶん、生徒の顔が札束にしか見えていない。「何か分からなくていい。最先端をイメージさせて集客せよ!」という命令が出ているのだろう。



 京都大学のように志望する生徒が放っておいても集まってくる大学の募集要項には、こんな中身の分からないカタカナ語は多用されていない。中身で勝負するお店は、意味不明のキャッチコピーで集客しようとしない。



 In Japan, this would be called "unspeakable. The cram school industry has changed from the era of "fully equipped with LL facilities" to the era of "programmed by AI. Recently, some cram schools in Mie Prefecture have been putting up flyers advertising "concierges will guide you" or "hybrid instruction.



 Can you guess what is inside? I don't think the people involved in cram schools that use these words so much are thinking about the education of their students at all. Perhaps, they see nothing but a wad of cash in their students' faces. It doesn't matter if they don't know what it is. "We don't need to know what it is. I think that is the order of the day.



 The application guidelines of a university like Kyoto University, which attracts students even if it is left to its own devices, do not use such katakana words that are incomprehensible to the reader. A restaurant that competes on the basis of its contents does not try to attract customers with meaningless catchphrases

シェア - 「京大医学部4名合格講師」による受験対策講座(57)

キョウダイセブンさんをフォローして最新の投稿をチェックしよう!

フォロー

0 件のコメント

この投稿にコメントしよう!

この投稿にはまだコメントがありません。
ぜひあなたの声を聞かせてください。